【ウェルシュ菌】煮込み料理は室温に放置すると危ない?!【食中毒】|Bonne Santé
Gatsby G Logo

【ウェルシュ菌】煮込み料理は室温に放置すると危ない?!【食中毒】

10/27/2023
中川 八十彦

ウェルシュ菌は、私たちの日常の食生活に密接に関わる存在です。特に、煮込み料理やカレーなどの料理を楽しむ際には、この菌による食中毒のリスクが考えられます。本記事では、ウェルシュ菌についての基本的な知識と、安全に煮込み料理を楽しむためのポイントを紹介します。


ウェルシュ菌とは?

ウェルシュ菌Clostridium perfringens )は、食中毒の原因となることが知られている細菌の一つです。この菌は、食品中での増殖や毒素の産生を通じて、食中毒を引き起こすことがあります。特に、煮込み料理やカレーなどの加熱調理後の食品が、ウェルシュ菌による食中毒の原因となることが多いです。

ウェルシュ菌の特徴

  • 人の腸に達し、腸で毒素を作り出す。
  • 芽胞を形成する能力があり、これにより高温でも生き残ることができる。
  • 酸素の少ない環境で増殖しやすい。


食中毒の症状

ウェルシュ菌による食中毒の症状としては、食後6~18時間で腹痛や下痢などが現れることが一般的です。治療は対症療法が用いられます。

予防のためのポイント

  1. 料理を常温のまま放置せず、できるだけその日のうちに食べきる。
  2. 保存の際は、小分けするなどして、できるだけ早く冷ます。
  3. 再加熱の際は、しっかりと加熱すること。


まとめ

ウェルシュ菌は、私たちの食生活において無視できない存在です。しかし、適切な知識と対策を持つことで、この菌による食中毒のリスクを大幅に減少させることができます。煮込み料理を安全に楽しむために、上記のポイントを心がけましょう。

参考サイト

国立感染症研究所 ウエルシュ菌感染症とは
東京都保健医療局 ウエルシュ菌
農林水産省 ウェルシュ菌
農林水産省 煮込み料理を楽しむために~ウェルシュ菌による食中毒にご注意を!!~


プロフィール画像
中川 八十彦
株式会社オゾンヘルスケアラボラトリー
1995年、神奈川県横浜市生まれ。東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科を卒業後、株式会社東芝デジタルソリューションズに入社。システム開発業務に従事した後、株式会社オゾンヘルスケアラボラトリーに転職。150歳まで生きることを目標としている。健康に生きるためには日々に対する少しの反省が必要だと思うんです。現在は、ヘルスケア領域におけるDX支援、サービス企画、プロジェクトマネジメントを幅広く手がける。また、IT講師として研修講座の登壇も行っており、専門的な知識を楽しく伝えている。
Copyright © Ozone Healthcare Lab.