高齢家族を孤独死させないための対話のススメ|Bonne Santé
Gatsby G Logo

高齢家族を孤独死させないための対話のススメ

6/19/2020
中川 八十彦

私の祖母

私の祖母は今年の初めに心筋梗塞で亡くなりました。85歳でした。
祖母は夫を亡くしてから、約20年間ずっと田舎で一人暮らしをしていました。
高齢者の一人暮らしは危険です。
万が一のとき、病院への搬送が遅れるリスクが高いからです。
助かるはずが帰らぬ人となってしまうのです。
私の祖母もそのうちの一人で、正月に心筋梗塞で倒れ、亡くなった次の日にたまたま親戚が訪れて発見されました。
 

見守りサービス

そこで、今更ではありますが世の中にある「見守りサービス」を調べました。
沢山ある見守りサービスの詳しい情報についてはこの記事では言及しませんが、
基本的に、何らかのセンサー(マイク、カメラなど)を”見守られる側”の家に設置し、得られたデータを”見守る側”で見ることができる、というサービスです。
月額数千円で家族の危篤に気付けるのだから、素晴らしいサービスだと思います。
 

プライバシーと対話

しかし、「見守りサービス」にはプライバシーの問題があります。
”見守る側”は「見守り」だと思うかもしれませんが、”見守られる側”は「監視」だと思ってしまう場合があります。
想像してみてください。自分の部屋にカメラが付いていて誰かに見られていることを。
とても落ち着かないですよね。少なくとも私は落ち着かないです。例え、それが家族であってもです。いや、むしろ家族だからこそ落ち着かないのかもしれません。
だからこそ、お互いが納得するために対話が必要なのです。
幸いなことに、世の中には様々な見守りサービスがあります。
丁寧に話し合うことで、見守る側も見守られる側も安心できるサービスを見つけられることでしょう。
みなさまに離れて暮らす高齢の家族がいるならば、見守りサービスについて話し合ってみてはいかがでしょうか。


プロフィール画像
中川 八十彦
株式会社オゾンヘルスケアラボラトリー
1995年、神奈川県横浜市生まれ。東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科を卒業後、株式会社東芝デジタルソリューションズに入社。システム開発業務に従事した後、株式会社オゾンヘルスケアラボラトリーに転職。150歳まで生きることを目標としている。健康に生きるためには日々に対する少しの反省が必要だと思うんです。現在は、ヘルスケア領域におけるDX支援、サービス企画、プロジェクトマネジメントを幅広く手がける。また、IT講師として研修講座の登壇も行っており、専門的な知識を楽しく伝えている。
Copyright © Ozone Healthcare Lab.